無農薬で自給自足

 今年から、無農薬農業にジャンルに、米つくりを加えます。 冬季湛水にて自然豊かな田んぼにして、ほたるの居る田んぼを創ります。   誰でもが簡単に無農薬の田んぼつくりができるよう田んぼを用意し、定期的に実習教室を計画して、自給自足の米つくりを支援します。  武石川の源流のきれいな水で米つくりをしましょう。  宮 下   和 美 

火曜日, 6月 29, 2010

稲の分けつとピザ


 稲苗が分けつを始めたようです。
少し前には、草と硫化水素にやられて、元気を無くしていた稲株でしたが、泥を掻いてやったのと、草を覆うようにこぬかを撒き分けつを即するように浅水にしました。
 そして、少し不安だったので追肥に、信州うえだ640と称する有機肥料を20キロ/1反5畝播きました。
 そのどれかが効いて、苗は元気に立ち上がり、分けつを始めた模様です。
 それぞれの手当のどれが有効だったのか分かるように手当てしまして、雑草取りは田んぼ全面に、こぬかは田んぼの奥行き7割までに撒き、640の粒剤は田んぼの周りから播いて中央部は届かないこともあり播いていません。
 でも、田んぼを横から見ると、青く茂ったところと、薄緑の葉になって勢いの弱いところとに、明確にくわけできています。
 この茂っている部分には、陸(ロク=水平なこと)が悪かったので、水張り前に赤土(粘土)を入れた部分で、深くて水が溜まっていたところです。
 深水のため雑草が少ないのか?赤土に含まれている赤さびが硫化水素を吸収してくれたためか?
これがカギのようです。 
 さて今日は、石窯に火を入れてみました。昨日と違って炉は空洞になっていますので広々していて、入口付近にて古竹の幹を縦に2本渡し、そこに割った竹を重ね、新聞紙で火を付けてみました。それだけですんなり着火しましたので、炉の設計に順当性があったようです。
 窯には煙突がありませんで、煙道は炉の内部を空気が這って、底から奥へ空気が流れ天井を這って手前にでて、入口扉の上部より外に引き出されていきます。
 それがスムーズに流れる炉の形状は、いにしえの外国の方の知恵の結晶だと思います。
 流石であります。2時間ほどの炊き込みで、火は全面に回り炉はすっかり暖まったようです。
試しにピザを焼いてみましたが、まだ火を焚いていたこともあって、1分かそこらで焼き上がり、美味しくいただけることが出来ました。
 この調子だとパンも美味しく焼けそうで、素晴らしい窯のようです。