酵素を考える杜氏を探しています
植物の生長に欠かせないのが、転移酵素。そのエサを創りだす炭水化物と消化酵素。酵素を抜きにしたら無農薬農業は構築できない。
酵素は何処から何処に、移動経緯を辿れば、植物の酵素を動物が食べて、動物の生命も維持している。酵素は使い回しなのです。
酵素は昔、大海の中で育まれたので、海水のミネラル成分が最大良好な培養環境になります。
血液の成分は、昔の大海の組成と一致するはずで、血液の温度36℃と海のミネラル成分が酵素を培養する最適環境です。
酵素の活動域は、9℃から始まり、18℃が日本酒の醸成温度、36℃が体温と糀の培養温度、45℃が植物酵素活性の域、63℃で酵素不活性になります。
酵素は温度以外に乾燥でも休眠状態に移り、乾燥が先に進むと高温にも耐えることができるので、麦芽酵素の休眠は、モルトは石ムロで焼き、80℃が白、120℃が黒ビールの違いであるように、酵素は高温乾燥にて保存再生することができる性質を持っています。
漢方薬やお茶コーヒーは、全てこの理論で植物酵素を保存して、今度は煮溶かして再生して動物の役に立つものに変える仕組みです。
穀物の煮炊きによる食糧化も同じ理論により、皮が付いた玄米状態で煮炊きすれば、酵素は保存された状態で再生活性化されます。皮を剥いで胚乳だけを食すれば、栄養過多(偏り)になって、動物の血液中において酵素不足に陥り、糖過多になる所以です。
糖尿病は、昔、帝王病と呼ばれたように、貧乏人は玄米玄麦を食べ、帝王が白米白麦を食べて居たからです。
ビール醸造では、白麦ではできなかったので、今日も玄麦で行っていますが、日本酒では、日本人の技術の高さから、糀をつくり出して玄米から造る酒を失ってしまったようですが、本来の日本酒というか、米の酒の旨さは玄米に有るのでは?と考えていて、「酵素に注目する杜氏に出会いたい。」と願っています。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home