無農薬で自給自足

 今年から、無農薬農業にジャンルに、米つくりを加えます。 冬季湛水にて自然豊かな田んぼにして、ほたるの居る田んぼを創ります。   誰でもが簡単に無農薬の田んぼつくりができるよう田んぼを用意し、定期的に実習教室を計画して、自給自足の米つくりを支援します。  武石川の源流のきれいな水で米つくりをしましょう。  宮 下   和 美 

木曜日, 10月 30, 2014

光合成その2 デンプンとブドウ糖

米の種子の胚乳の成分は、主にデンプンですが、種子になるにはブドウ糖からデンプンに変わって保存されます。
発芽の時には、デンプンからブドウ糖になって、セルロースになっていきます。

その変化の仕組みは、2つのブドウ糖の亀の子モデルがOHによって重なり、2Hと2OからH2Oを絞り出してOが残り、O酸素によってつながって、連鎖になった状態が、デンプンとなります。

水分子一個のやりとりで、デンプンになったり、デンプンからブドウ糖が出来たりの変化で、デンプンからブドウ糖を作り出すのを担うのが、消化酵素です。
消化酵素は酸素を奪う仕事をするのだけれど、この場合には水を付与している感じですね。水中で酸素を奪って、代わりに水の水素と酸素を付けて、勘定が合わないですね。

ブドウ糖からデンプンにして種子をつくるには、水分子を抜くのだから、乾燥させることでできそうですね。これも酵素が介在するのかな。
稲架掛け米の場合、逆さにして吊るしておくことにより、葉や茎に残っているデンプンやブドウ糖が穂に送られて、2割登熟するので、美味しくなるのだと言われていますので、それによれば乾燥がこの変化のポイントのようにも思えます。実際はどうなのでしょう。

図を見ると、亀の子は炭素を中心に水と結合していることに気づきます。で、このような結合物を炭水化物と呼ぶようです。デンプン、水飴、砂糖、ブドウ糖などなどです。