無農薬で自給自足

 今年から、無農薬農業にジャンルに、米つくりを加えます。 冬季湛水にて自然豊かな田んぼにして、ほたるの居る田んぼを創ります。   誰でもが簡単に無農薬の田んぼつくりができるよう田んぼを用意し、定期的に実習教室を計画して、自給自足の米つくりを支援します。  武石川の源流のきれいな水で米つくりをしましょう。  宮 下   和 美 

木曜日, 10月 26, 2017

モンゴリアン・史那の国物語を書いて

長野県人のルーツを探る歴史旅。
3分の1は縄文人
あとは、大陸からの渡来人。
ヒトの移動は全て、逃げてきた。
でも、どうしようもない逆境をバネにして、発展を掴んでいた。
最初のヒトは、ホモ・サピエンスに追われたネアンデルタール人らしい。
戦わないことをひたすら選んで、逃げおおせた稀有な、世界唯一の先人が祖先30%。

一方、中国大陸では、戦に負けて鍛鉄の奴隷だったモンゴル高原の突厥の民、500年から600年にかけて、流鏑馬と鍛鉄により、北の世界を支配する阿史那王の子孫。
やはり戦に負けて、戦いの技と鍛鉄を以って、大陸を渡り筑紫都督府に駐在し、阿蘇に新天地を求めるも、白村江の戦いに敗れ、帰る道を失い、史那の国造りを目指して、「科野国之州羽海」上田市小牧に渡来する。

 流鏑馬のできる騎馬兵と馬を、都に送ることで活路を見出すも、後ろ盾の天武天皇失脚して、販売先を貴族に変えしたたかに蘇り、信濃の国造りの要となって、長野県全体を発展させる。

 その時、協力したのが、洩矢神に代表される縄文人と、美濃から渡来した稲作弥生人と技を持った百済人。これで長野県人オールスター。

 主産業は騎馬兵の軍事産業だけど、残ったヒトは基本的に戦わずに、ヒトや技をやりくりして、販売先を器用に変えて、生き残って来ました。

 木曽義仲に加勢して敗戦後にも、一旦討伐されるものの、諏訪神社信仰など利用して、馬と兵の供給を上手にヤッて、生き返っています。

 真田氏も、イネのできない山家を逆手に取って、武具と騎馬兵を育て、赤備えの兵を売ることにより、したたかに戦国時代を生き抜けた。

 みな、逆境をバネに、国の歴史に影響を与える産業に育てています。
その先祖の選んだ生き様は、進軍しては負けているが、地元では戦わない方法を探して、掴み取っている。

 どうも、それがいいようだ。

 さて、いま、勝ち組はさておき、庶民は負け組になっているよう。
情勢判断すれば、まさに国民総勢が負け組になっている大ピンチ。
 信濃の歴史の倣いによれば、明日はチャンスの時らしい。

 信濃の歴史では、考えなくても解る敗戦だが、今をそこに置き換えた者が、明日の活路の発見者になれそう。

「いいじゃん。」「駄目ではない。」という方には、無縁なお話し。
 「駄目だ。」って、分かったやつにチャンスはある。

 さあ、どうだ。