無農薬で自給自足

 今年から、無農薬農業にジャンルに、米つくりを加えます。 冬季湛水にて自然豊かな田んぼにして、ほたるの居る田んぼを創ります。   誰でもが簡単に無農薬の田んぼつくりができるよう田んぼを用意し、定期的に実習教室を計画して、自給自足の米つくりを支援します。  武石川の源流のきれいな水で米つくりをしましょう。  宮 下   和 美 

月曜日, 7月 25, 2016

生島足島神社縁起 義仲の遺志を継ぐ

生島足島神社について(生島足島神社HPより転載)
生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られ、摂社(下社・下宮)には諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社です。

ご由緒

創建の年代については明らかではありませんが、神代の昔、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)が諏訪の地に下降する途すがら、この地にお留まりになり、二柱の大神に奉仕し米粥を煮て献ぜられてたと伝えられ、その故事は今も御籠祭という神事として伝えられています。

生島神は生国魂大神、足島神は足国魂大神とも称され、共に日本全体の国の御霊として奉祀され、太古より国土の守り神と仰がれる極めて古い由緒を持つ大神であります。


この生島足島神社が始まりで、諏訪神社は後から加えているのでしょう。わざわざ加えた理由は、この社が諏訪本社より先にできていた証であり、本宮である可能性が高いと考えています。


木曽義仲、近江の地で最後は5騎になった。木曽義仲・今井兼平・巴・手塚太郎光盛・手塚別当と伝えられている。

最後の夜。義仲は巴に言う「お前は生きろ。生きて我らがこの時代に生きた証を残してくれ。」手塚太郎の甥(後の手塚別当)に、須和、騎馬の世話を有難う。お前のおかげで、ワシラはこれまで心置きなく戦うことが出来た。巴を助けて須波まで戻してくれ。」
「お前たちは夫婦になれ、沢山子を儲けよ。一子は手塚を名乗り木曽に戻せ、次の子は今井の子として須波を守らせよ。三子は須波を諏訪と改め、岡谷に送れ諏訪神社を再興して、木曽と須波の要とするのだ。」「お前は今日から手塚別当と名乗れ、ワシの代わりとして巴を頼む。」
そのようにして、その未明に巴と別当は信州を目指した。

山の稜線を旅して、丸子城を降り龍の口に差し掛かった時、ふたりに安堵が。「ここまでくれば、もう大丈夫だ。今宵はここで泊まろう。」巴は小さな池を見つけて、衣を脱いで旅の垢を洗射落としし、お歯黒をして妻となる決意をしたのだった。その夜二人は夫婦になった。

妻を連れて戻った手塚別当(別当は武士の役職として「代理」の意味)は、翌朝生島足島神社に詣で、朝日鳥居の先に居を構えることにして戻り、二つの鳥居が重なる山の稜線に立ち、その先にある窪地に居を構えることにした。この場所が字「奥別当」である。

奥別当はあっても、字表別当も字別当も無いのは、其所が奥すなわち巴と別当の屋敷にほかならない。