無農薬で自給自足

 今年から、無農薬農業にジャンルに、米つくりを加えます。 冬季湛水にて自然豊かな田んぼにして、ほたるの居る田んぼを創ります。   誰でもが簡単に無農薬の田んぼつくりができるよう田んぼを用意し、定期的に実習教室を計画して、自給自足の米つくりを支援します。  武石川の源流のきれいな水で米つくりをしましょう。  宮 下   和 美 

土曜日, 7月 22, 2017

科野國聖地考


 科野國の聖地を探す。
生島足島神社は夏至の日昇線が重要であることを教えています。
夏至の朝に烏帽子の頂から日が昇る場所こそが、科野国の起源の地ではないかと思い至りました。
夏至を隔たること、丁度一ヶ月して、ようやく鳥居場の日昇に出会うことができました。
補正をしなければなりません。
東経138.2452度、北緯36.3733度、標高650mの地点での水平線からの日昇は、
本年6月21日、方位58.8912度から4時24分に、7月22日は、63.0130度です。
現地における実際の日昇は、本日5時17分烏帽子岳への仰角の分だけ遅れるのですが、一ヶ月の偏差角は、4度07分19秒です。

現地は山の上なので、機器を運ぶこと能わず、山専用の測量機「コンパス」を持参しました。
ご覧のように木立に阻まれて、正確な日昇位置を確かめられないことと、コンパスではせいぜい20分くらいまでしか解析できず、日昇点256度20分と烏帽子岳250度、奥烏帽子岳252度でありました。
偏差約4度だとすると、鳥居場では奥烏帽子岳からの日昇を見ることができそうです。

山を下りその足で、国衙台須波ヶ岡に向かい、烏帽子岳の測量をしてみると、252度30分辺り、奥烏帽子岳254度30分。
鳥居場との偏差2度30分、奥烏帽子と烏帽子の偏差は約2度あまり、ひょっとするとこの場所なら、烏帽子からあがるのが見えそう。

これにより、想定では666年に、この場所に「科野宮」あるいは「科野國州羽之宮」または「須波之宮」が、選ばれて建てられたのだと思い至りました。

 トランシッドを持参できなかったわけは、鳥居場が山の上だったから、国衙台は道端であり、而も烏帽子岳との間に遮るものなし、正確に日昇位置が割り出せそうです。
 明日以降のチャレンジ、乞うご期待です。