古代律令時代、東山道が保福寺峠超えに移された頃、上田には、入奈良本、浦野、小泉、中之条、御所、諏訪形、小牧を通り、千曲川を渡って信濃国分寺に至ったと思われる。
信濃川を遡ってきた、稲作開墾軍団は、千曲川を登って上田に入り、小牧岩下の河床の岩盤を発見した時、小躍りして喜んだことでしょう。
今の六か村堰の取水口には、おあつらえ向きの岩盤が、横断沈床のごとくに取水口に向かって、横たわっています。
下流には、半過の岩鼻によって出来た堆積平野が広がっています。
今の下之条、中之条、御所(上之条)の条里制の田んぼを開墾したのが、かなり初期の時代だったことが、伺われます。
御所の地名が、信濃国府の謂れを伝えていますが、御所自治会の記録によれば、昔は「上之条」であり、「御所があった」という言い伝えにより、「御所」を名乗った。とあります。
ワタシは、古代小県の荘園のひとつで、この地が須波であったことを、御所区の歴史書から読み取りました。
「諏訪形」とは、須波のお館であることに気づきました。
信濃国絵図で、古代東山道を国分寺までたどると、変に迂回している場所に思い至りました。
国府に至る道は、必ず直進して御所にい至るのです。つまり道そのものは、直角に折れて、御所を迂回してまた戻るのです。
諏訪形にありました。
上の地図の中央部分、下の字図で、久保田、花之木、雲雀、広道などがソコです。
現地では、異常に綺麗な石垣の家や水路が目立ちます。
この横に千曲川に向かって、荒神宮がありこの地域では一番格式が高いお宮なのだそうな。
訪ねてみると、門柱に皇神社の文字まであるではないか。
更に千曲川の中洲には直角に道が、その先の常田村には科野大宮様のお社がある。
毎日の礼拝所、河川の向こうには地域と河川を鎮める神社、その名もそれぞれ由緒ある、御所の要件が整っている。
小牧=お牧があることも、御所の要件を備えていて、かなりいい条件。
諏訪形には、もう一つ須川湖があり、須川湖=諏訪湖に近い、ソコには手塚一族が隠れ住んでいて、日向山の奥に奥別当なる字名まで用意されています。
条理の田んぼは、下之条・中之条・御所を超えて、御屋形の所在地の前まで、南北に区画された字名は、ソコが条理の田であり、この場所で終わっていることを示しています。
御所の場所に、今はヒトが住んでいますが、明治の初めまで、家はなく古代の人々の、畏敬など奥ゆかしさが感じられる佇まいとなっています。
いつまでが国府でいつからが須波のお館だったのかは不明というか、思いつきですから。
これで、ワタシの連休の宿題のまとめとします。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home