腰越のこと
丸子城址
山城で」戦国時代、真田氏が台頭すると同じ時代に、丸子三左衛門が居城で、はじめ真田に落とされ、配下になって後真田家を貫いた模様。
丸子三左衛門の名の通り、丸子町の始祖であると思われていた。
山城は腰越の北の山に城が連なります。
丸子城、根羽の砦、鳥屋城と、山頂の幾つかの台場に、山城が築かれていて、武田氏の配下として、備えられたものと思われます。
町史の記録では、山城の東の端に八幡神社があり、北側東内に石垣があり、それが居城跡と謂われていました。
ワタシ考えるに、それでは城主の意味が無い。
岡森諏訪神社、向井腰越にあり、建てられた御柱を見に行って、神社の参道の先に丸子城があることを発見。
これで「向かい」の意味がわかる。お城の向かい側になる諏訪神社、武田の守り神だ。
この城から最短で降りられるところに、お寺全芳院があります。
その石垣が凄い、これぞ城。
丸子三左衛門の居城というか、御屋敷跡と考えられる。
何故か、掘割の名残のように、池がある。
その隅石壁のカーブは、カテナリーカーブと言い、懸垂曲線で糸をたるませて、その半分のカーブに石を積んで、これがカテナリーカーブ。お城の石垣である。
が、この寺はカーブの上半分しか見えていない感じ。堀が埋められている感がある。
寺の石垣としては中途半端。城の石垣の堀を埋めた感じでピタリ。
石壁の中間に水を通したと思われる、今は使ってないけど、はじめから作られた穴が、2箇所あります。
水が通った形跡が見当たらないことから、この石垣は後日流用して寺の塀になったことが推測されます。
写真では、わかりにくいですが、寺ではなく城が最も似合う石垣群です。
極め付きは、
最後の画像の、「左す和道」(左諏訪道)と読めます。
今は諏訪は右へ行くのです。
ローカルですが、この道を左に直進すると、河原に出てそこが「腰越の渡し」今は馬坂橋で、依田川を渡り向井諏訪神社の鳥居横を抜けて、深山部落に、そこには深山諏訪神社があります。
深山集落を抜けると、低い峠を経て古町、当時は長窪城下を経て、大門峠を抜けて、諏訪の高島城に至ります。
諏訪神社はもう一つあり、お城の100mほど西に、一本木諏訪神社があるのです。
丸子城主は、武田あるいは諏訪氏の家臣。毎日お参りするのは一本木諏訪神社、合戦など改まっての時は向井諏訪神社、高島城に赴く時は領地のハズレ峠下にある深山諏訪神社にお参りして、とすれば全てが順調に進みます。
この城あるいは館の有る町組の呼称は、東町・仲町・西町として、今でも城下町の風情があります。
最後の3枚の画像は、お寺の隣に有る民家のもの、石垣が立派で防衛戦になりそう。土蔵にある紋は、武田菱ではなかったが、丸に隅立て四つ目家紋、佐々木源氏なのです。
城主より、偉かった感がありますね。
これが、ワタシの住居から200mのところに起きた事件です。
間に依田川があり、その川の我が家側が向井腰越で、ここはどなたでも立ち入ること可能だと思います。
徳川勢もここに布陣したことでしょう。
ここから依田川を超えて対岸に上がる手段がない。岩崖で切り立っていて、数メートルの崖だが取り付いている間に、上から槍や鉄砲でやられたらひとたまりもない。
大砲だけだが、盲撃ちするわけにも行かず、山の上のお城には届かない。というわけで、対岸の街腰越は、要塞化している。
依田川の下流は今でも、上陸不可能の大渕中渕の景勝地。上流側の岩崖の尽きるところは、既に山が迫っていて、当時は土崖だったでしょう。
丸子の城の特徴は、後ろの内村も同じく、依田川からは打ち掛け不能で、上田側からは徒歩で自由に行き来できる。
つまり、この山城群が、真田兵力の、南の防衛線、万里の長城だ。
続きの幻話はまたの機会に。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home