無農薬で自給自足

 今年から、無農薬農業にジャンルに、米つくりを加えます。 冬季湛水にて自然豊かな田んぼにして、ほたるの居る田んぼを創ります。   誰でもが簡単に無農薬の田んぼつくりができるよう田んぼを用意し、定期的に実習教室を計画して、自給自足の米つくりを支援します。  武石川の源流のきれいな水で米つくりをしましょう。  宮 下   和 美 

金曜日, 10月 31, 2014

種子の発芽の成長の仕組み


これまで、光合成から葉の成長、種子の保存まで学びましたので、今度は米の種子から発芽成長までの過程をたどります。

種子を水につけて、累積温度約100℃日(30℃の水に浸けて3日)すると、発芽をしてきます。
乾燥保存されていた種子の胚芽は、水によって膨らみ、ただちに活動を始めます。
胚乳のβデンプンは水を含んでαデンプンとなって、消化酵素の働きによって糖化して、ブドウ糖になるのです。
そして、ブドウ糖は転移酵素に取り込まれて、官能基を転移されてセルロース体の生物=芽となるのです。
この時、転移酵素のエネルギーとして酸素が必要です。

稲の種子は水中で発芽すると、根は水がふんだんにあるので発達せずに、胚乳の栄養だけで2.5葉まで育つことができます。
水環境を絶たれた苗箱の育苗では、芽より先に根が出て根から水を確保して、2.5葉を超えて成長します。
発芽後は、毎日水をくれて発育を促します。
胚乳がブドウ糖を供給するので、光合成の式の右の成分の内、C6H12O6+6H2Oが満足しますが、当初6O2は種子からは供給されないので、バランスを欠くことになります。

実務では、苗箱1枚当たり、窒素1gの肥料を用意します。液肥であったり腐植であったりします。
この苗箱の窒素と、式の6O2の酸素との関係は、どのように等価にすればよいのかを悩みました。

私は、こんな仮説を立てました。
水に溶ける空気の窒素と酸素の比は?窒素は活性が低いので、酸素の半分しか溶けないので、水中の窒素酸素の比は、1.98:1だと、読んだことがあります。
それによれば、窒素を強制的に溶かせば、その半分の酸素は空中から水に溶ける。つまり酸素を供給しないでも、窒素肥料を溶かせば、酸素は自然に溶け、水に溶けた酸素があれば、酵素活性に使えるようになる。風が吹けばの理論で、「窒素を溶かせば酸素が増える」「酸素が増えると酵素が活性化する」「酵素が活性化すれば成長が早まる」との説が、実用的だと思っています。

このことは、窒素肥料の正当化にも当てはまります。稲に窒素肥料(=亜硝酸又はアンモニア)をくれると、葉はたちどころに青くなります。
どういうことか?赤のヒカリは全部吸収したが、青の光は全部使わなくても良くなったことを意味していて、緑と青の半分が反射している状態で、青緑の葉に見えるのです。

酸素の供給を増やすと、転移酵素の働きが活性化されて、成長が促進される。のだと考えています。


このことは、日本酒の醸造に於いても、似たような経緯をたどります。
似ているといえば、日本酒の仕込みの最初に、亜硝酸を加え、沸かせるのだそうです。
窒素を加えて、酸素濃度を高め、発酵を促しているのだと思います。

そんなことから、植物の成長に関する窒素の役目が見えてきました。
私は、酵素の活性を高める工夫をすれば、農業でも醸造でも、化学薬品を使わないでできると信じています。

因みに、米作りでは化学物質を田んぼから根絶することで、無農薬栽培が実現しました。
また、宮下米のお酒は、亜硝酸を投入しなくてもはじめからガンガン湧いてきたそうです。ですから、二日酔いがしない酒ができるのです。

木曜日, 10月 30, 2014

光合成その2 デンプンとブドウ糖

米の種子の胚乳の成分は、主にデンプンですが、種子になるにはブドウ糖からデンプンに変わって保存されます。
発芽の時には、デンプンからブドウ糖になって、セルロースになっていきます。

その変化の仕組みは、2つのブドウ糖の亀の子モデルがOHによって重なり、2Hと2OからH2Oを絞り出してOが残り、O酸素によってつながって、連鎖になった状態が、デンプンとなります。

水分子一個のやりとりで、デンプンになったり、デンプンからブドウ糖が出来たりの変化で、デンプンからブドウ糖を作り出すのを担うのが、消化酵素です。
消化酵素は酸素を奪う仕事をするのだけれど、この場合には水を付与している感じですね。水中で酸素を奪って、代わりに水の水素と酸素を付けて、勘定が合わないですね。

ブドウ糖からデンプンにして種子をつくるには、水分子を抜くのだから、乾燥させることでできそうですね。これも酵素が介在するのかな。
稲架掛け米の場合、逆さにして吊るしておくことにより、葉や茎に残っているデンプンやブドウ糖が穂に送られて、2割登熟するので、美味しくなるのだと言われていますので、それによれば乾燥がこの変化のポイントのようにも思えます。実際はどうなのでしょう。

図を見ると、亀の子は炭素を中心に水と結合していることに気づきます。で、このような結合物を炭水化物と呼ぶようです。デンプン、水飴、砂糖、ブドウ糖などなどです。

光合成の続き1 水に注目


式の左の水は12に対して、半分の6の水を新しく作っている。何故か?
ブドウ糖を生み出しているには訳がある。これが植物の全ての基本形になり、成長の過程で変化させることができるから、純粋なブドウ糖液である必要がある。
もし、不純物を含んでいると、セルロースは違った形になってしまうので、運ばれていくのは、C2H12O6+6H2Oでなければならない。それ故、新しい水が作られている。 
と,考えました。これが種子の場合、胚乳に蓄えられたデンプンの中には、農薬などは残留しないはずなのです。しかし、結果として残留してしまうのは、表皮には酵素の活性を支えるため、海の水と同じ成分のミネラルが必要で、それは耕地から得るのですが、あれこれ選べないので全て酸性水に溶かして吸収してくる。
耕地に不要な化学成分が含まれていると、それも表皮に蓄えられ、初期の胚乳は液状なので、水に溶ける成分が浸透して、結果的に精米した後も残留することになります。
お米は、望んでいなかったのですが、水田に化学物質や自然界にない物質があると、結果的に取り込まれるおそれがあると、考えています。


右の式の6O2の酸素は何に使うのか?不要なものは作らないのが自然界の原則。多分全部が使われるのではなく、水に溶ける成分は4くらいで2H2O位は大気中に放出されるのでしょう。
で、酸素は何に使われるのか?私は、成長に関する転移酵素のエネルギーとして準備されるのだと考えています。
つまり、無肥料で成長する仕組みが、この式に現れていると考えています。

先ほど、測量の手先をやりながら考えた。左の式から右に行く光合成ッて何だ?ブドウ糖の式をよく見ると、H2O水に炭素一個が付いたCH2Oの6っこ形で、C6H12O6になる。UVはそんなことをしているのか?UVの力を借りて葉緑素=光合成酵素=炭素合成酵素なのかな、だとすると、自ずから6個の水と6個の酸素が余るわなあ。そうすると、CO2還元酵素もあるはず。でも、右の水と左の水は違うという話も読んだ。
ま、それにしても、炭酸ガスが水に溶けるには2つの水が必要ということで、CO2+2H2Oが六個、六個は亀の子に関係あるな。と、こんなことばかり考える今日このごろです。測量も農作業も、頭は自由だ。



難しい理屈ばかりだと,飽きてしまうので、秋の気配の画像。稲刈り真っ最中です。

光合成酵素の働きは、CO2を還元してCとO2に分け、Cを水と結合させCH2Oの組合わせを6連ねて、C6H12O6のブドウ糖に変える。その際に6個のH2Oをはじき出す。こんな感じでしょうか。どなたか教えてください。お願いします。

光合成から植物を読み解く

植物に基本は「光合成」ずーっとひかりごうせいだとばかり思っていたら、こうごうせいと呼ぶんだそうな。びっくり。で、炭酸ガスが水に溶けて、この水は濁った水でもOK。葉面に光が当たると、ブドウ糖を作り出す。同時に水と酸素もできる。できるというか、万物には無駄はなく、必要だからソレを作っていると思います。では何故、水を再生するか?これが考察のポイントになります。また、酸素は何に使うために?葉が緑に見えるのは、ヒカリの3原色のうち、赤色青色は吸収されて仕事する。緑色だけ使わなかったので反射して、で、葉は緑色に見えるのです。これも後日検証したいと思います。今日は、基本式だけのおさらいで、この先、宮下ならでは哲学的考察を披露しようと思いますので、ご期待ください。
出来たブドウ糖をもとに、葉や茎が出来ていきます。転移酵素がブドウ糖を取り込んで、水分子一こ絞り出して、官能基を転移すると、セルロースが命を得て、葉になります。これが植物の成長原理だと思います。
種子の胚乳に運ばれて、ブドウ糖とブドウ糖の間に酸素いっこが接着剤になって、糖の鎖ができるとこれがデンプン、発芽に備えて備蓄されます。

月曜日, 10月 06, 2014

まいみその蔵出し

一ヶ月前にテストして、もう少しと日延されていた蔵出し日、暫定で10月4日を迎え、発表を行いました。
今年は冷夏の影響か、発酵が進まなかったらしい。蔵人、結構シビアで、14日まで本格蔵出しお預けとなった。
http://maimisono.jimdo.com/%E6%98%A5%E5%A4%8F%E7%A7%8B%E5%86%AC%E6%97%A5%E8%A8%98/


ワタシ的にはイケルと思ったのだがなあ。